T H I S I S

あれも!?これも?!
意外と知られていない
名古屋発祥のものがたくさん!

  • 名古屋発祥

    中部電力
    MIRAI
    TOWER

    中部電力 MIRAI TOWER

    中部電力MIRAITOWERの写真

    日本初の集約電波塔で、高さ180mの国指定・重要文化財です。1954年に名古屋テレビ塔として開業。戦後の復興・都市計画の中で、観光とテレビ放送用電波発信のために作られました。久屋大通公園に建っており、名古屋の街並みが一望できます。

  • 名古屋発祥

    タワーに宿泊できる!?

    タワーに宿泊できる!?

    タワーに宿泊できる!?の写真

    日本で唯一の、タワーの中のホテルが名古屋にあります。

  • 名古屋発祥

    通称"春の甲子園"、"センバツ"は名古屋生まれだった!

    通称"春の甲子園"、"センバツ"は名古屋生まれだった!

    通称"春の甲子園"、"センバツ"は名古屋生まれだった!の写真

    かつて名古屋市に存在した山本球場は、「第一回全国中等学校選抜野球大会(現・選抜高等学校野球大会)」や、巨人対阪神の公式戦初対決が開催された名古屋では初の本格的な野球場です。現在は、跡地にボールとバットをデザインしたモニュメントや歴代優勝校の校名を刻した銘板が設置されています。

  • 名古屋発祥

    ひとくちチョコの決定版
    アルファベットチョコレート

    ひとくちチョコの決定版
    アルファベットチョコレート

    ひとくちチョコの決定版アルファベットチョコレートの写真

    アルファベットチョコレートは、かつて高級品だったチョコレートを手軽に楽しめるように、徳用商品として発売しました。50年以上を経てもなお愛されつづけるロングセラー商品です。

  • 名古屋発祥

    マルカワ
    フーセンガム

    マルカワフーセンガム

    マルカワフーセンガムの写真

    丸川製菓は創業1888年。戦後いち早くチューインガム製造を始め、1959年にオレンジマーブルガムを販売しました。国民的ガムとして愛され続けています。

  • 名古屋発祥

    世代を超えて愛される
    クッピーラムネ

    世代を超えて愛される
    クッピーラムネ

    世代を超えて愛されるクッピーラムネの写真

    カクダイ製菓は1950年からラムネ製造を始め、1963年にクッピーラムネが誕生し、今も愛されるキャラクターも登場しました。最近は文具やポーチなどの他業種とのコラボも多彩です。

  • 名古屋発祥

    スーパー銭湯

    スーパー銭湯

    スーパー銭湯の写真

    竜泉寺の湯は、1989年に名古屋市守山区に開業した「スーパー銭湯」「高濃度炭酸泉」発祥の温泉施設です。別料金だった銭湯とサウナをセットにした画期的なサービスです。

  • 名古屋発祥

    シヤチハタ印

    シヤチハタ印

    シヤチハタ印の写真

    朱肉を使わずに手軽に捺印できる「シヤチハタ印」。名古屋市西区に本社のあるシヤチハタ株式会社によって、初代は1968年に発売され、ビジネスや家庭で広まりました。シヤチハタという社名は、名古屋城の金のシャチホコに由来しています。

  • 名古屋発祥

    日本製のコンタクトレンズ

    日本製のコンタクトレンズ

    日本製のコンタクトレンズの写真

    名古屋大学の水谷豊博士が、日本で初めて臨床試験に着手し、日本のコンタクトレンズの父と呼ばれています。また、株式会社メニコンが、角膜コンタクトレンズの実用化に成功しました。コンタクトレンズの技術は進化し続け、より快適で鮮明な視界を実現しています。日本製のコンタクトレンズは名古屋から生まれたのです。

  • 名古屋発祥

    日本で最初の本格的な地下街

    日本で最初の本格的な地下街

    日本で最初の本格的な地下街の写真

    1957年に開業した名駅地下街(現・サンロード)は、日本で最初の本格的な地下街といわれています。日本の地下街文化は名古屋から始まりました。

  • 名古屋発祥

    日本最初の民間ラジオ放送

    日本最初の民間ラジオ放送

    日本最初の民間ラジオ放送の写真

    1951年9月1日6時30分、日本初の民間放送局として第一声を発したのは、名古屋の中部日本放送(CBCラジオ)でした。 民放の歴史は名古屋から始まったのです。

  • 名古屋発祥

    プレイマウント(富士山すべり台)

    プレイマウント(富士山すべり台)

    プレイマウント(富士山すべり台)の写真

    名古屋市の公園の特徴的な遊具であるプレイマウントは、1966年ごろに吹上公園に第1号が設置され、その後1970年代にかけて市内の各公園に設置されました。
    50年以上に渡って親しまれており、現在約80基設置されています。

VOICE
of
NAGOYA

これまでも、これからも変わらない
名古屋の魅力!

モーニング文化

珈琲に軽食が付いてくるモーニング。
たいてい11時までなので、友達と喫茶店へ行きたいときは11時までの時間で現地集合です。
お店によって出てくる軽食が違うので、名古屋市民は自分の好きなモーニングメニューが出てくるお気に入り喫茶店があるはずです。

名古屋市民Aさん

おでんにも、カツにも、味噌

冷蔵庫に常備されている“かける味噌”。
複数社が販売しているので派閥が存在します。
味噌を食べるためのおでん。だいこんは特に味噌がたくさん食べられるので好きな具です。コンビニのおでんに付いてくる味噌だとちょっと足りないかも。

名古屋市民Kさん

味噌煮込みうどん

これぞ、名古屋市民のソウルフード!
味噌煮込みうどんはやはり一人用の土鍋でいただきたいので、実家には一人用土鍋が人数分ありますし、一人暮らしを始めたタイミングでも一人用土鍋を新たに買いました。
お麩や揚げを入れてもおいしいです。

名古屋市民Tさん

SPECIAL CONTENTS

  • 数字で見る名古屋
  • 名古屋発祥
  • 歩いて楽しい名古屋
  • 子育てするなら名古屋