あなたの考える名古屋のやさしさとは?

にぎやかな都心に加え、くつろげる閑静な住宅街も備える

高校までは熊本県、大学からは東京で過ごし、就職で愛知県にやってきました。東海地方は思った以上に暮らしやすく、このエリアで家を構えたいと考え、選んだのが名古屋市です。この地域で一番利便性に優れていて、子育てや高齢者支援などの制度も充実している街。やっぱり名古屋がいいねという判断になりました。

名古屋に初めて来たときは、名古屋駅前の高層ビル群の印象が強く、にぎやかな都会だなと感じましたが、住んでみると閑静な住宅地も多いことが分かり、住み心地の良さが気に入っています。

自宅のある守山区は特に自然が豊かで、夜はとても静かです。私はのどかな土地で育ったこともあり、静かにくつろげる自宅の環境をとても快適に感じています。

趣味を満喫できる施設が充実し、団体の活動や交流も活発

子どもの頃からバイオリンの演奏を続けていて、愛知県に来てからは名古屋市民管弦楽団というアマチュアオーケストラに所属しています。

名古屋には文化小劇場や愛知県芸術劇場、日本特殊陶業市民会館など、オーケストラの演奏会を開催できる会場がいくつもあり、交通の便も良いのでありがたいですね。名古屋市にはアマチュアオーケストラの団体が多く、交流も盛ん。定期的に情報交換も行い、活動の参考にしています。

名古屋市民管弦楽団は、演奏だけでなく、運営も団員で協力して行うアマチュアの団体です。私は運営を統括である運営委員長を務めているので、忙しくも充実した日々を過ごしています。私の勤務先である東邦ガスは、フレックス制度や在宅勤務制度などのライフワークバランスを重視した制度が整っており、趣味の時間が作りやすいので助かっています。

仕事選びの選択肢が豊富で平日や休日の移動もスムーズ

仕事の都合で市外に住んでいた時期もありましたが、仕事も生活も名古屋にしたいと考え、東邦ガスに転職しました。現在は愛知県東海市にある技術研究所で、カーボンニュートラル社会を実現するために、地球温暖化の原因となる二酸化炭素を回収し、都市ガスに変換する技術の開発を行っています。

私は研究開発職なので、製造業が多い名古屋市周辺は転職先が探しやすかったですね。名古屋には日本を代表するような企業が多いこともあり、働きやすい環境を求めての就職や転職でも選択肢が多いと思います。

普段は、自宅から名鉄やJRなどを乗り継いで通勤しています。各駅での乗り換えもスムーズですし、とても混雑しているということもなく、東京に比べると通勤はずいぶん楽だと感じます。最寄り駅には自転車で行けますし、休日に出かけるときは車で移動することもあります。目的によって交通手段をうまく使い分けることができて、便利な環境だと感じています。

名古屋で暮らす魅力

便利さと快適さのバランスがちょうどいい

働きやすい環境を備えた企業や、多様な人と交流ができる趣味のサークルが多いのは大都市ならでは。豊富な選択肢がありながら、自然豊かで暮らしやすい環境も。不足を感じることのない、バランスの取れた街です。

名古屋市内でおすすめしたい、好きな場所はありますか?

小幡緑地の「木の道」は気持ちのいい場所ですよ。林の中に木でできた遊歩道が設けられていて、まるで橋が架かっているかのようです。東山動植物園の外周を回る「東山公園一万歩コース」も眺めのいい場所があって、おすすめです。

名古屋の食に対する印象を聞かせてください

なごやめしのイメージが強かったのですが、実際に来てみると味噌の味付けなども違和感はありませんでした。野菜や魚などの食材もおいしいですし、遠方から知人が来ると、お気に入りの飲食店へ案内しています。

名古屋弁にまつわる思い出はありますか?

自分に対して「えらい」と言っている人がいて、どうして自分を褒めているんだろう?と最初は分かりませんでした。後になって、“疲れた”とか“体調が悪い”という意味だと知って納得しました。

ご自宅のある守山区はどんなところですか

とにかく自然が豊かで、秋には庭から虫の声がよく聞こえてきます。イタチのような動物を見ましたし、野生のふくろうがいると聞いたことも。名古屋の繁華街である栄まで、乗り換えなしで電車で行ける便利さもありますよ。

INFORMATION

名称

名古屋市民管弦楽団

創立

1958年       

楽団紹介

名古屋を中心に年2回の定期演奏会を主な活動としたアマチュアオーケストラ。 団員は10歳代後半から70歳以上まで、出身地・経歴・職業を問わず、幅広いメンバーが所属する。

名古屋市民管弦楽団