
子どもから大人まで楽しめる遊び場やオススメのまちあるきスポットを紹介します。次の休日のお出かけ場所にいかがですか?
NAGOYA
ENJOY
MAP
1
久屋大通エリア
HISAYA ODORI AREA
エリア内には、南北約2kmに渡る久屋大通公園があります。歩きながらショッピングを楽しめる商業施設もたくさんあります。
-
オアシス21
公園、バスターミナル、商業施設を併設した日本初の総合型立体公園。2017年には、世界最大の旅行サイト、トリップアドバイザーの「外国人旅行者が選ぶ夏のフォトジェニック観光スポット」ランキングで2位に選ばれています。
詳しく見る
-
Hisaya-odori Park
多目的に活用できる芝生広場や全長80mに及ぶ大きな水盤、四季折々楽しめる公園と、全国の人気店をはじめ、カフェ・ショップなど約40店舗が並び、ファッション、スポーツ、グルメなどが楽しめます。
詳しく見る
-
SLOW ART CENTER NAGOYA
2024年春にオープン。アート、サウナ、フィットネス、グルメなどで過ごすゆっくりとした時間の中で、心身を整え「個人×地域×地球のWell-being(心地良い状態)」を目指しています。
詳しく見る
-
サカエ ヒロバス
食体験やアートなど、多彩なイベントを通して出会いと感動の共有を提供する、都市の中のサードプレイスとして活用されているイベント広場です。南エリア(錦通から若宮大通まで)の再整備に向けて検討中です。
詳しく見る
-
NagoまちWalk
デジタルスタンプラリー
市民の投稿・投票で選定した「まちなみデザイン20選」全120の風景やまちなみを紹介する一覧マップと、スポットを巡る3つのコースを掲載しています。久屋大通でショッピングを楽しんだ後、スポットに立ち寄り、デジタルスタンプも一緒に集めてみよう。
詳しく見る
2
堀川・中川運河エリア
HORIKAWA/NAKAGAWA CANAL AREA
市内に流れる堀川と、名古屋港からささしまライブ付近を結ぶ中川運河は、船に乗っても楽しめるエリアです。
-
\中川運河/クルーズ名古屋で
名古屋の観光スポットが巡れる!
かつて名古屋の水上輸送路として活用されていた中川運河でクルーズ船を運航。運航エリアには、ガーデンふ頭や金城ふ頭など、あらゆる観光地があります。中でも目玉は、プチパナマ運河が体験できる中川口通船門です。都心に居ながら、水辺を感じられる名古屋には貴重なスポットです。
詳しく見る
-
\中川運河/期間限定の
にぎわい拠点「PALET.NU」
中川運河の水辺を舞台に、賑わいや憩い、うるおいの水辺として再生するため、アートとモノづくりが持つ創造性を通じて、中川運河の水辺でまちを楽しむ社会実験を実施しています。気軽にお立ち寄りください。
詳しく見る
-
\堀川/
なごや堀川クルーズ
春と秋に、ガイド付きの舟が名古屋城と市内中心部の納屋橋をつなぐルートで運航します!ぜひご乗船ください!
詳しく見る
-
\堀川沿い/
COLORS.366
堀川沿いの納屋橋には、食とエンタメを楽しむ商業施設「COLORS.366(カラーズサンロクロク)」。1階の納屋橋FOODスクエアは、様々なニーズに合わせ、飲食店が出店しています。都心の貴重な水辺空間である堀川沿いという最高のロケーションで四季の移り変わりを楽しめます。
詳しく見る
伏見はオフィス街だけでなく、白川公園内にある名古屋市科学館や名古屋市美術館など、家族で楽しめるエリアです。
-
展示も体験もたくさん!
名古屋市科学館
人工的に竜巻を作る様子が見られる「竜巻ラボ」やマイナス30℃を体験できる「極寒ラボ」など、約260種類もの展示が楽しめます。世界最大級のプラネタリウムも。「みて、ふれて、たしかめて」楽しみながら科学を学ぼう!
詳しく見る
-
子どもも楽しめる!
名古屋市美術館
郷土ゆかりの作家をはじめ、現代美術を収蔵・展示。楽しみながら美術に触れられる小中学生向けワークショップも行っています。観賞を助けるワークシートも随時配布!
詳しく見る
-
エコパルなごやに遊びに行こう!
身近な環境から地球環境まで幅広い視野で環境問題を考え、取り組んでいくための第一歩となる環境学習の拠点施設です。館内には「バーチャルスタジオ」「展示室」「ワークショップ」があり、マスコットキャラクター“コパ“とともに、子どもから大人まで体験と対話を通して楽しみながら深く学べます。
詳しく見る
-
でんきの科学館
電気をはじめ環境やエネルギーについて、様々な角度から探る「展示室」、科学のふしぎを解き明かす「おもしろ実験」、自分の顔を取り込んでクイズやゲームに挑戦する「オームシアター」など、楽しさいっぱいです。
詳しく見る
4
名古屋駅東エリア
NAGOYA STATION EAST AREA
名古屋駅は玄関口としてはもちろん、大きな商業施設や地下街が広がっています。徒歩圏内には、柳橋中央市場や円頓寺商店街など、楽しめるスポットがたくさんあります。
-
円頓寺商店街・円頓寺本町商店街
円頓寺商店街・円頓寺本町商店街は名古屋駅と名古屋城の間に位置しています。大須などとともに昔から続く繁華街で、今も名古屋の下町の雰囲気が残っています。明治創業の老舗店舗に加え、個性的な新しいお店も立ち並びます。
詳しく見る(円頓寺商店街)
-
歩きたくなる
四間道(しけみち)
江戸時代の初めにつくられた商人の町で、1740年頃に形成された歴史を感じる景観の中に、おしゃれなレストランやカフェが点在する人気のエリアです。
詳しく見る
-
新鮮・絶品市場めしをご紹介
柳橋中央市場では、買い物だけでなく、新鮮な魚介類や地元の食材を使った市場めしを楽しむことができます。市場の雰囲気を感じながら、柳橋界隈の美味しいグルメを堪能してみてください!
詳しく見る
-
ノリタケの森
洋食器メーカー「ノリタケ」の複合施設。緑あふれる園内では、陶磁器の製造工程やオールドノリタケの見学、絵付け体験のほか、直営店でのお買物やレストラン・カフェでのお食事と1日楽しむことができます。
詳しく見る
-
トヨタ産業技術記念館
トヨタグループ発祥の地に残されていた大正時代の工場を貴重な産業遺産として保存・活用し、設立された博物館。本物の機械の展示やスタッフによる実演で技術の進歩やモノづくりを体感できます。
詳しく見る
5
覚王山・東山エリア
KAKUOZAN ・ HIGASHIYAMA AREA
歴史ある寺院や、おしゃれなカフェ・ショップ、東山動植物園があり、一日楽しめるエリアです。
-
揚輝荘
大正から昭和初期にかけて、松坂屋初代社長である伊藤次郎左衞門祐民氏の別邸としてつくられました。山荘風の外観をした迎賓館である「聴松閣」や北庭園のシンボル「白雲橋」などレトロ気分を堪能できるスポットです。
詳しく見る
-
水の歴史資料館
名古屋の上下水道事業の歴史や役割、防災について学ぶことができる施設です。水道水直結の冷水機「金鯱水」で、なごやの水のおいしさを体感していただけるほか、名古屋市の歴代マンホールふたなどの屋外展示も見ごたえがあります。
詳しく見る
-
「とっておき」を目指す街
星が丘テラス
ショッピングとグルメを楽しめ、自然や季節を感じられるオープンモール型の商業施設。季節により変わる屋外装飾も人気です。近くには、東山動植物園、東山スカイタワーもあります。あわせてお出かけを楽しんでください。
詳しく見る
-
都会の中で豊かな自然に囲まれる
東山動植物園
国内唯一のコモドオオトカゲを迎え、アジアの熱帯雨林エリアなどがオープン!飼育種類数は日本一で、多種多様な動物たちを観察できます。植物園では約7,000種類を保有し、四季折々の風景が楽しめるほか、遊園地や東山スカイタワーもあり、何度も訪れたくなるスポットです。
詳しく見る
大型レジャー施設や名古屋港水族館などの楽しめる施設が数多くあります。電車や車だけでなく、中川運河で航行する水上バス(クルーズ名古屋)からもアクセスできるエリアです。
-
藤前干潟プロムナード
あおなみ線野跡駅から稲永公園内にかけて、環境学習ができるパネルや案内表示などが設置されています。藤前干潟へ簡単かつ楽しくアクセスでき、夕焼けがとてもきれいでおすすめ!
詳しく見る
-
名古屋港水族館
鯨類の進化をテーマとしシャチやイルカに出会える北館と、地球を縦断する旅で出会える生き物たちを紹介する南館の2つの建物からなる日本最大級の水族館。様々なイベントを通して海の生き物たちの生態や進化の秘密を発見できます。
詳しく見る
-
リニア・鉄道館
館内には東海道新幹線を中心に、在来線から超電導リニアまで全部で39両の実物車両を展示しています。いろいろな角度から見て、ふれて、乗って、その迫力を実感してください。
詳しく見る
-
レゴランド🄬・ジャパン・
リゾート
鮮やかなレゴの世界を体験できる
レゴランド®・ジャパン・リゾートは2歳から12歳までのお子様とご家族のための、名古屋にしかない夢あふれるテーマパークです。
詳しく見る
-
名古屋発祥のプレイマウント(富士山すべり台)
名古屋市の公園の特徴的な遊具であるプレイマウントは、1966年ごろに吹上公園に第1号が設置され、その後1970年代にかけて市内の各公園に設置されました。50年以上に渡って親しまれており、現在約80基設置されています。
-
公園をもっと楽しく、もっと身近に。PARKFUL
PARKFULは今までにない公園専門メディアです。日本全国の大小11万を超える公園を検索できるスマートフォンアプリと、日本全国の公園の魅力や、これからの公園の可能性を考える記事などで構成されたWebメディアの2本柱で、たくさんの人に「公園をもっと楽しく、もっと身近に」感じていただけるような情報発信を行っています。
詳しく見る
-
なごや歴史探検アプリ
名古屋には、たくさんの歴史や文化が息づいています。
「なごや歴史探検」アプリには、魅力あふれる名古屋をめぐるための様々な機能がついています。
このアプリと一緒に名古屋のまちを探検してみましょう。
詳しく見る
-
一日乗車券
一日乗車券は、1日に何度でもフリー乗車ができる、便利でお得な乗車券。バス・地下鉄共通、バス専用、それぞれに大人用・小児用があります。特に、土日・休日と毎月8日に限り、市バス・地下鉄全線で利用できる一日乗車券「ドニチエコきっぷ」は、通常の料金よりもお得な価格です。利用開始後の有効期限内の一日乗車券(ドニチエコきっぷを含む)を提示するだけで、割引などの特典が受けられる店舗や施設もあります。
詳しく見る
-
市内の無料給水スポット!
名古屋市内で、マイボトル対応の無料給水スポットが増えています。名古屋城をはじめとした一部の観光施設などには、特徴的なデザインの冷水機「金鯱水」が設置されていて、冷たくておいしい水道水を無料で飲むことができます。お財布にも環境にもやさしい無料給水スポットの場所は、「mymizu」アプリで検索できます。お出かけの際には、給水スポットを活用して、名古屋のおいしい水道水「名水」を試してみてはいかがでしょうか。
詳しく見る
8
まだまだある名古屋の
まち歩きリンク集
Street Stroll